初めてでも安心!夜行バス厳選6社

top > 夜行バスついて > 夜行バスに乗る時の知っておきたい知識

夜行バスに乗る時の知っておきたい知識

 夜行バスに乗る場合には、どれぐらいの料金になるかを知っておきたいところです。
日本の大動脈としていられている東京と大阪間は、多くの夜行バスが行きかっています。
この地域は、金額帯に大きな差が出るでしょう。
会社によっては、片道\5000以内で行けるところもあります。
どのようなサービス内容になっているかといえば、基本的にはとにかく安く安全に運ぶことが念頭となっており、サービスはそこまで高くありません。
例えば、従来の夜行バスは3列シートが基本でした。
ですが、少しでも沢山お客さんを運ばなければ利益にならないため4列シートが基本になっています。
4列シートにすることで、一人当たりの単価を下げても赤字が出ないようにしているわけです。
居住空間を狭くなりますが、それでも良い人にとってはメリットがあるでしょう。

 料金が高いバスも最近は出てきています。
一昔は、とにかく価格競争をバス会社同士がしており、夜行バスも徐々に格安になってくる傾向がありました。
ですが、片道当たり4000円台できる会社が出てきた後は、それ以下の金額になることはほとんどありませんでした。
やはり、\4000台が底値といえるでしょう。
そうすると、今度は逆に高級な路線で提供する会社が増えてきたわけです。
高級な路線とは、片道およそ\12000ぐらいの金額です。
この金額帯なると、格安のバスの2倍以上の金額になるためのるお客さんは少ないのではないかと感じるかもしれません。
ですが実際には、ひじょうに人気があり満員の時が多いです。
現在の日本のバスでは、完全にシートをなくして寝台にすることができませんが、シートをかなりフラットにしてベッドに近づけるように努力しています。
そして、その金額帯になれば完全個室化がされており、今までの移動空間とは少し違った空間を味わうことができるでしょう。

 夜行バスの価格は、どのように考えられているかといえば、基本的には新幹線や飛行機の料金が元になっています。
新幹線の料金は、のぞみ号を利用すれば、東京と大阪を片道で\14000程度です。
少なくとも、バスが新幹線と競争する場合に絶対に勝てないのはそのスピードになります。
いかえれば、短時間で現地に到着することは不可能になるでしょう。
そうすると、ほかに勝ち目がなければ新幹線にお客さんが奪われてしまいます。
格安にしたのも、新幹線に勝つための秘策だったといってもよいでしょう。
しかし、金額が高いバスが新幹線にお客を奪われずに黒字化を維持しているのは、新幹線にはない個室を提供しているからといえます。
少なくとも、これは新幹線だけでなく飛行機にも同様のことがいえて個室にできるのはバスだけになります。

カテゴリー